京都文教大学インターンシップ

京都文教大学インターンシップ

京都文教大学インターンシップ
センチュリー21メイクスでは
令和3(2021)年8月より京都文教大学のインターンシップを受け入れております。
こちらの制度は互いに無償にて制度に共感して実施しております。
当社のスタンスとしては労働力としての受け入れは考えておりません。
京都文教大学の生徒さまが社会にでたときにお役にたてるような
情報や知識、経験を提供させていただきております。
また、将来不動産業に携わりたいという方にはより具体的な実践的な
情報や知識、経験を提供させていただきます。
具体的な内容をご紹介させて頂きます。
午前10時~午後5時(約7時間)を10回程度

★職業につく為に本当に必要なのは心構え(就職面接・職務遂行に必須)

第1講 職業・会社の目的について 
・何のために、誰のために働くのか?
・経営理念とは(理念・ビジョン・ミッション・目標・目的)
・個人最適、部分最適、全体最適(1人称・2人称・3人称)
・マズローの欲求の5段階説(+1)
・ロータリークラブ(4つのテスト)職業奉仕
・メイクスグループの経営理念・創業者の精神

★社会人として初めて家を買ったり、借りたりする時のために!

第2講 家を買おう。【物件探し】
・5年後(大学卒業後3年)の勤務先・年収の想定。
・社会人としての借金の知識(知らないと絶対損をします!)
・購入限度額の提示~予算的にどんな家が買えるのかを想定。
・物件探し(地域や条件などに合わせて物件探しを行います。)
・資金計画書作成~物件内覧(実際に物件を観に行きます)~物件調査

第3講 家を買おう【契約】
・物件調査~重要事項説明書作成
・売買契約書作成~締結体験

第4講 家を借りよう。【内覧~契約】
・物件探し(地域や条件などに合わせて物件探しを行います。)
・資金計画書作成~物件内覧(実際に物件を観に行きます)~物件調査

★家を建替えたり、購入する時に便利(プロの技を身につけれます)

第5講 自分で考えた間取りを書こう。
・下書き段階が一番大切で楽しい~具体的な方法を伝授
・間取りソフトで清書~簡単に綺麗に書けます。~プレゼント。

★社会人になればお客様に論理的に話ができるスキルが必要になります。

第6講 論理的手法(トールミンモデル)
・論理的話法の技術やプレゼンの仕組みを説明します。
・エビデンス集めや立論をつくっていただきます。

第7講 ディベート

・賃貸VS売買「どちらが得か?」
~不動産は賃貸より購入するほうが得!~

・一戸建てVSマンション「どちらが得か?」
~不動産はマンションより一戸建てを購入するほうが得!

★実際にあった不動産トラブルを解説させて頂きます。

第8講 不動産トラブル事例

・保険(火災保険、生命保険等)についての知識と事例
・相続問題~事前の知識と準備が必要
・売買物件のトラブル事例~解決方法・未然防止
・賃貸物件のトラブル事例~解決方法・未然防止
・税金問題~事前の知識と準備が必要

★宅地建物取士試験合格の為に役にたちます。

第9講 宅地建物取引士試験対策
・勉強方法~試験の実施概要
・模擬試験の実施 

★社会人としての接遇・マナーを体験しましょう。

第10講 食事会や親睦会などに参加
・実際に同行(参加)頂き社会人としての基本知識を知りましょう。

以上が基本的な実施メニューですがインターンシップ生の都合や知識に合わせて
臨機応変に対応させていただきます。

また、京都文教大学以外のインターン生や
上記メニューにご興味のある方の受け入れも前向きに検討させていただきます。

また、アルバイト・パート、就職希望の方にも賃金を支払っての
インターンシップ(職業体験)もご相談頂きましたら前向きに検討させていただきます。







 

 

 

 

 

関連記事