Q
現在新築を実家の土地一部に建てることを考えています。相談したから、既に母屋があるから、分筆が必要といわれたのですが、どのようにして準備をしていけばよいのでしょうか?
A
ご相談なされた工務店かハウスメーカー、不動産会社等があるということでお話させて頂きます
おっしゃる通り、分筆せずに一筆(ひとつの地番)の土地に家を建てると色々な制約がありますので、分筆する事が望ましい場合が多いです。
この判断は建築士が専門です。
ですので、どのような形や地積(土地の面積)や寸法で分筆するのかを建築士(工務店やハウスメーカー、不動産会社等)とご相談頂き、土地家屋調査士に依頼して頂く事になります。
知り合いの土地家屋調査士でも結構ですが、基本的には建築士と土地家屋調査士で相談して決定なされる方が良いと思います。
まず基本的な流れですが
①土地家屋調査士又は測量士が対象の土地の採寸をして測量図を作成します。
②建築士が間取りを書いてお客様に提案します。
③お客様が納得できる図面の完成後土地家屋調査士に分筆を依頼します。
④地積更正が必要な場合は、必要書類として隣接地の所有者の実印押印、印鑑証明書が必要になります。その場合は境界確定の為に立会いが必要になります。
●官民明示→役所等との境界の確認
●隣接地との境界確定→隣地所有者との立会い
⑤分筆ができる事が確認できてから(又は白紙解約条件)契約をするのが基本的には望ましいです。
⑥分筆完了→建築確認提出→着工となります。
ご質問にはどのように準備とありますが、必要書類は基本的には土地の権利証、実印、印鑑証明等です。
段取りは土地家屋調査士が行います。
相談している、建築士や工務店、ハウスメーカー、不動産会社があれば手配もしてくれます。
関連記事
- 不動産相談Q&A 2020年11月27日 京(きょう)から取り組む 健康事業者宣言
- 不動産相談Q&A 2025年1月25日 地図広告
- 不動産相談Q&A 2018年5月17日 銀行口座の変更は大家さんに知らせたほうがいい?
- 不動産相談Q&A 2018年5月17日 借りたい建物があるのですが募集看板や幟がないのですが
- 不動産相談Q&A 2019年8月17日 京阪宇治線について
- 不動産相談Q&A 2025年2月2日 売っても住めるんだワン