宇治市の各種給付金について

宇治市の個人を対象とした給付金・補助金・助成金と呼ばれるものは約30種類以上あります。その種類によっては様々な制限はありますが、知らないと思わぬ損をする場合がありますので一通り知っておきたいですね。

以下に主立ったものを挙げてみました。
【修学・子育て・医療に関するもの】
京都府奨学のための給付金:生活保護世帯及び市町村民税非課税世帯の高校生等

京都府高校生給付型奨学金等支給:生活保護世帯及び市町村民税非課税世帯の高校進学の援助

私立幼稚園就園助成費補助金:私立幼稚園の入園料および保育料の補助

ひとり親家庭自立支援給付:ひとり親家庭の親が就職に有利な技能や資格を取得する場合

ひとり親家庭に対する医療費助成:児童及びその親が診療を受けたときに自己負担分を助成

子育て支援医療:子どもの健康保持、増進のための制度。12歳までの子ども医療費を支給

不妊治療等助成:不妊治療等を受けておられるご夫婦に、治療費用の一部を助成

肝炎治療に対する医療費助成:B型及びC型肝炎の治療に対する医療費を助成

宇治市風しん予防接種助成:風しん(R)及び麻しん風しん混合(MR)ワクチンを接種した方

妊婦健康診査受診券:14回の標準的な健診に係る費用についての公費負担

未熟児養育医療給付:身体の発育が未熟なまま生まれ、入院が必要な新生児の医療費の公費負担

【新築・増改築に関するもの】
京都府木造住宅耐震改修等事業費補助金:木造住宅の耐震改修及び簡易耐震改修への助成

景観形成助成金:建築物、門・塀、屋外広告物の新設・改修工事など景観の形成に寄与する場合

宇治市浄化槽設置整備事業補助金:個人の居住用の住宅に合併処理浄化槽を設置する場合

木造住宅の耐震改修等工事の補助:昭和56年以前の木造住宅の耐震性が向上する改修工事に

介護予防安心住まい推進事業:手摺の取付、段差の解消、扉や便器の取替え等に給付

住宅改造助成:介護保険法対象外のリフトやエレベーターの設置工事など市長が認めた工事

家具等倒壊防止金具の購入助成:家具等倒壊防止に適切と認める金具の購入に助成

木造住宅の耐震改修等工事の補助(簡易改修):屋根の軽量化等、耐震性が向上する簡易な工事

固定資産税家屋の軽減措置:新築、バリアフリー、耐震、省エネ改修工事などを行った場合

【その他】
京都府防犯カメラ設置補助金:民間の駐車場の経営者及び管理者

生ごみ処理機等の購入補助:自宅で設置する生ごみ処理機・堆肥化容器の購入費の一部を助成

緑化助成事業:宇治市内に居住し、当該居住地において緑化を行うもの(生垣の新設や緑化)

宇治市雨水タンク設置事業費補助金:環境・防災意識の向上のため、雨水タンクを設置する方に

マンションの耐震診断補助:昭和56年以前のマンションの耐震診断について、宇治市が支援

地域再建被災者住宅等支援補助金:平成24年8月の京都府南部豪雨被災者の住宅等の再建

補装具費の給付(購入・修理費):身障者の方の障害部分を補う補装具の購入・修理費用を給付

これらはそれぞれに対象となる年齢・家族構成・所得金額・建物の仕様や工事内容等により給付の可否や金額が異なりますので、気になった方は宇治市や京都府、又はお住まいの市町村のHP等でご確認ください。
その他住宅の取得に当たっては「住まい給付金」がよく知られていますね。
すまい給付金は、消費税率引上げによる住宅取得者の負担をかなりの程度緩和するために創設した制度です。住宅ローン減税は、支払っている所得税等から控除する仕組みであるため、収入が低いほどその効果が小さくなります。
すまい給付金制度は、住宅ローン減税の拡充による負担軽減効果が十分に及ばない収入層に対して、住宅ローン減税とあわせて消費税率引上げによる負担の軽減をはかるものです。このため、収入によって給付額が変わる仕組みとなっています。
消費税率8%時は収入額の目安が510万円以下の方を対象に最大30万円、10%時は収入額の目安が775万円以下の方を対象に最大50万円を給付するものです。
給付を受けるためには物件や所得により適用要件がありますので、詳しくは国土交通省のHP「住まい給付金」でご確認ください。   http://sumai-kyufu.jp/

又、宇治市の住宅関連助成制度も先に挙げた他にも多種・多様ですので宇治市のHPでご確認ください。

宇治市HP http://www.city.uji.kyoto.jp/

宇治市住宅関連助成制度一覧(PDF)https://www.city.uji.kyoto.jp/cmsfiles/contents/0000009/9991/jyuutakukanrenjyoseiseidoitiran.pdf

お客様駐車場のご案内

カテゴリーNews

関連記事