Q
マンションの専有面積で「壁芯面積」と「内法面積」と二つの表示があるのですが、これはどのような意味なのでしょうか?
A
壁芯面積とは、マンションの部屋を囲む壁の中心線で囲った面積をいいます。不動産広告などでみかけるのは壁芯面積です。
内法面積とは、住居の壁の内側を囲った面積をいいます。登記簿で記載される面積は内法面積です。
なぜ同じ部屋なのに、二つの面積の記載方法があるのかというのは、壁芯面積は、建築基準法上の建築確認で計算の基準となるためで、内法面積は、不動産登記法により、壁の内側面積を登記簿に記載するので、異なる二つの面積が出てきます。ですので、内法は壁の中心から壁までの面積を含まないので、壁芯より狭く表示されます。
内法面積表示で50㎡未満となると、住宅ローン控除や登録免許税などの優遇措置を受けることができません。契約の前に内法面積が50㎡を超えているのか、事前に確認しておかれることをお勧めします。
関連記事
- 不動産相談Q&A 2018年5月17日 不動産売却のお願いは何社にもお願いできますか?
- 不動産相談Q&A 2018年5月17日 残債がある不動産の売却は可能でしょうか
- 不動産相談Q&A 2018年6月17日 希望の場所や時間での案内は可能でしょうか
- 不動産相談Q&A 2018年5月17日 夫婦持分半分ずつの家を売りたい
- 不動産相談Q&A 2019年5月17日 宇治市の駅情報(JR奈良線・宇治駅について)
- 不動産相談Q&A 2018年5月17日 不動産の購入相談の必要時間はどれぐらい?