宇治市防災出前講座

第1部 消防士長 新納史久氏
1995年阪神淡路大震災当時小学校五年で被災、その後都道府県を超えて災害派遣ができるようになった。
東日本大震災では第一陣として京都府からは約100台で駆けつけた。移動だけで通常12時間ほどのところ26時間かかった。
福島県に入った途端、まわりは真っ暗で携帯電話も繋がらない。
まわりは瓦礫の山で車が津波でグシャグシャになり自動販売機程度の大きさになっていて、自衛隊が既に車だけでも通れるようにしてくれていた。
我々は要救助者の捜索をしていたが、子供の亡骸を目の当たりににして胸が締め付けられた。
そんな中、順番を守ってスーパーに並ぶ被災者を見て日本人の秩序を守る姿に感銘を受けた。
熊本地震では第二陣として要共助者の捜索をしていたが土砂崩れの後を手掘り(スコップ)で掘って探した。
自衛隊や警察と共同で人界作戦である。
生きていている方を救いたいとの思いから機械を使わず手作業ではあるが必死になって探した。
平成30年の豪雨災害でも第六陣として参加。
土砂崩れのあとをドックサーチ(災害救助犬を使って捜索)により探した。水害は被害を更に大きくする。
災害発生時、携帯電話が使いものにならない。家族や地域のルールが必要。
顔のみえる関係〜情報や連携がとても大切。
活字やテレビで防災を理解することも大切だか、経験者の生の声を聞くと、胸に響くし、説得力が違う。
家族や町内でもこういう機会を増やして日頃から良く話あっておくことが大切だと思います。


第2部 宇治市危機管理室 鶴巻主幹
テーマ「災害について」
宇治市では昭和23年に台風13号の豪雨で宇治川堤防が決壊して水害を経験している。
平成21年6月16日の豪雨(最大時間雨量78.5mm)
平成24年8月13日・14日にも京都府南部地域豪雨災害を経験した。
宇治市に大きな影響を与える活断層には黄檗断層・宇治川断層・生駒断層帯の3つがある。
南海トラフ巨大地震でも宇治市は震度6強と想定される。
宇治市の災害についての被害想定をハザードマップ(宇治市くらしの便利帳)で確認しておいて頂きたい。
避難の方法や場所もしっかりと把握しておく。
警報レベル(5段階)の使い方。
災害時の避難行動
行政からの情報伝達方法
自助・共助・公助
宇治市の災害対策=公助
補助金制度=宇治市自主防災組織育成事業補助金制度
自助
阪神淡路大震災の教訓〜85%が家屋・家具の倒壊による圧死
家具の転倒防止
3日分以上の食料・物資の備蓄

阪神淡路大震災において地震直後に約16万4千人が瓦礫の下敷きになった。
12万9千人は自力(自助)
2万7千1百人は家族・隣人(互助・共助)
7千9百人消防等(公助)
■災害に対する普段の備え
■ご近所づきあいの重要性
・互助・共助
・地域や近所の人が互いに協力し合う自主防災の大切さ
・近所にどんな人が住んでいるか、知っている。
・緊急時の助け合い、情報伝達がスムーズに行われる。

お客様駐車場のご案内

関連記事